未納の公租公課や借金がある父親が亡くなり、市からの納入通知書や弁護士事務所から受任通知が届いたケース
状況
相談者の父親が亡くなり、父親には未納の公租公課があり、他に借金がある可能性も高かった。
相続人である配偶者、子二人、さらに父親には遠隔地に認知した子が他に一人いた。その後、市からの納入通知書や弁護士事務所から受任通知が届いた。
当センターからの提案&お手伝い
相談者は日常生活に支障ないよう手続き済ませてほしいとのことで、戸籍収集から相続放棄受理通知書まで取得をサポートする相続放棄申立てミドルパックをご依頼いただいた。
被相続人と相続人の関係を調べていく中で、認知した子は未成年だったので、親権者に法定代理人として申立てにご協力していただき申立てをした。
結果
すべての相続人の方の相続放棄が無事認められた。
今回はミドルパックだったのでお客様には債権者に相続放棄をした旨を伝え、書類を送付していただくように今後のアドバイスをした。
その旨を伝えないと相手方は粛々と手続きを進めてくるので、訴状が届き、それすら放置していると、いくら相続放棄をしたとしても裁判になりかねないから。
最近そのようなことがあり、相手方弁護士に受理通知書の写しをお送りいただき、答弁書の返送期限ぎりぎりに取り下げられたということがあった。
こういったこともあるのフルパックがおすすめです。
同カテゴリーの記事一覧
相続放棄したいが実家が遠方。手続きはどうすれば??
状況
現在品川区で生活されている、次女の方からのご相談でした。
地方にお住まいのお父様が亡くなられ、営んでいた事業は長女が現在経営を引き継いでいるので、自分は相続放棄したいが、実家が遠方な
続きを読む >>
相続放棄をしたいが、他の相続人と連絡がとれず困っている方へのお手伝い
状況
横浜市にお住まいのご相談者様の弟様がお亡くなりになり、弟様の借金を相続しないために相続放棄の手続きについてご相談を頂きました。
亡くなられた弟様は離婚されていて、お子様2名いらっしゃ
続きを読む >>
亡くなった妹に負債があることがわかったお兄様(相続人)からのご相談
状況
大田区に住むご相談者のご家族構成は、亡くなられた妹とすでに他界されているご両親です。
亡くなられた妹様は独身で、配偶者・お子様はいらっしゃらないので、今回ご相談者が相続人となられます
続きを読む >>
帰化された方のご親族からの相続放棄
状況
亡くなられた方に債務があったため、その配偶者とお子様から相続放棄のご依頼をいただき、無事相続放棄の手続きを完了いたしました。
それによって相続権が兄弟姉妹に移ってしまったので(被相続
続きを読む >>
3ヶ月の申立期限切れの相続放棄申立てが受理されたケース
状況
ご相談者(弟・60歳)は実家が地方にあり、30年以上ご実家の家族と連絡をとっておらず、疎遠の状態でした。
最近になり突然、実家の家業を継いだ兄(66歳)か
続きを読む >>
解決事例カテゴリー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相続に対する想い
~「相続・遺言」を「家族への想いを語り、伝えるキッカケ」にしたい~
相続・遺言問題は、マイナスのイメージでとらえられることが多いですよね。
争族、必ずモメる遺産分割‥等
一方、楽観的な考え方でよくあるのは、このような意見です。
ウチの家族は仲がいいから大丈夫、もめるほど財産がないから‥等
本当にそうでしょうか?
確かに、そのような一面もあります。しかし当事務所の考え方は違います。
家族に「相続や遺言、成年後見」の問題が降りかかった時、それは、「家族についての想いをお互い語ったり、伝えたりする」キッカケの時がきたということではないでしょうか?
今まで長い間「家族」として共に過ごした時間はありますが、それを言葉にだして、語るキッカケはなかなか日常にはありません。
残された家族に、本当に伝えたいことはなんですか?
また、亡くなった大切な家族に、本当に伝えたいことはなんですか?
お子さんに伝えたいのはどんなことですか?
私たちのところへ生まれてきてくれてありがとう。
そんな言葉かもしれません。
両親に伝えたいことはどんなことですか?
お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう。
もっと、もっと想いがあふれてくると思います。
兄弟姉妹に伝えたいことはなんですか?
子供の頃、遊んだあの思い出の場所のことかもしれませんね。
私たちは、「相続・遺言・成年後見」業務を通じて、「家族についての想いを語り、幸せな家族を増やす」ことをミッションとしています。
横浜・六角橋相続サポートセンター
斎藤 竜