兄妹間の親族間売買により、2次相続対策も兼ねてした事例
状況
亡き父の相続について、母と長男、次男、長女が相続人の事例です。
亡き父には預貯金の他、自宅(亡き父名義)と長女が居住している戸建(30年前に長男と購入した、現在亡き父と長男の共有名義)がありました。
相続人間でどのように相続すればよいかとのことで当センターに相談にいらっしゃいました。
当センターからの提案&お手伝い
ご家族の中で、当初は母が全ての財産を相続することも検討されていましたが、
当センターから母が元気な時に、家族全員で話し合いをし今回の亡き父の1次相続で母の2次相続対策を含めて解決すべきことを提案しました。
将来母が亡くなった際に、長女が居住する長男の持分が入っている戸建の問題があるからです。
長男、次男とも持家があり、実家に戻ってくる予定がないこと、
長女は今後も戸建に住み続けたい意向、子3名が平等に相続したい意向がありました。
ですが、戸建には長男が購入した資金をどのように解決するかが検討材料でした。
亡き父と母の資産をまとめて試算し、下記の通り提案しました。
・実家は長男と次男が共有名義で相続し、母が亡くなった後に2名で売却できるようにする
・戸建の亡き父持分は、長女が相続し、残りの長男持分は長女との親族間売買により、
長女が取得し、長女単独名義にする。その資金は、父が残した預貯金から捻出する。
・残りの金融資産は母が相続する。
そして、税理士にも確認し、試算したところ、概ね均等割合となる結果がでました。
結果
上記の通り、遺産分割が成立し、無事不動産の名義変更を完了することができました。
不動産については父の1次相続で解決し、母の財産を金融資産のみとすることで、
将来、均等に分配することができ、2次相続対策も兼ねてすることができました
同カテゴリーの記事一覧
相続税申告後の相続登記の手続きについて
状況
本件では被相続人が母で相続人は子二名。
相続財産は数十年前に亡くなった祖母名義と1年前に亡くなった父名義の不動産があり、名義変更の手続きをしていないまま母が亡くなり、数次
続きを読む >>
親族間売買により生前に相続問題を解決した事例
状況
母からの相談事例です。
夫は既に他界し、子供が3名いるのですが、自身の相続において同居する次女家族に自宅を守ってもらいたいと考えていました。
ただ、自宅を遺言等で次女に
続きを読む >>
親子間売買と生命保険を活用した相続対策
状況
母と同居する長女からの相談でした。
父は他界しており、母には、長女を含め4名の子供がいました。
自宅は、10年前に母と共有名義で購入し、今後もこの自宅で母と2人で住んでいく予定です
続きを読む >>
父親名義の不動産を子供が住宅ローンを利用して購入したケース(親族間売買)
関係図
状況
横浜在住の父親(60代)名義が10年前に購入した大田区のマンション(父の住宅ローン残債有)を長男に譲りたいとの相談でした。
大田区のマンションには、長男が住
続きを読む >>
土地と未登記物件を兄妹で相続したケース
状況
1筆の土地上にある自宅とアパート(いずれも未登記物件)を相続した方の相談事例です。
亡き父親は先代から相続した土地に自己資金で自宅とアパートを知り合いの工
続きを読む >>
解決事例カテゴリー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相続に対する想い
~「相続・遺言」を「家族への想いを語り、伝えるキッカケ」にしたい~
相続・遺言問題は、マイナスのイメージでとらえられることが多いですよね。
争族、必ずモメる遺産分割‥等
一方、楽観的な考え方でよくあるのは、このような意見です。
ウチの家族は仲がいいから大丈夫、もめるほど財産がないから‥等
本当にそうでしょうか?
確かに、そのような一面もあります。しかし当事務所の考え方は違います。
家族に「相続や遺言、成年後見」の問題が降りかかった時、それは、「家族についての想いをお互い語ったり、伝えたりする」キッカケの時がきたということではないでしょうか?
今まで長い間「家族」として共に過ごした時間はありますが、それを言葉にだして、語るキッカケはなかなか日常にはありません。
残された家族に、本当に伝えたいことはなんですか?
また、亡くなった大切な家族に、本当に伝えたいことはなんですか?
お子さんに伝えたいのはどんなことですか?
私たちのところへ生まれてきてくれてありがとう。
そんな言葉かもしれません。
両親に伝えたいことはどんなことですか?
お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう。
もっと、もっと想いがあふれてくると思います。
兄弟姉妹に伝えたいことはなんですか?
子供の頃、遊んだあの思い出の場所のことかもしれませんね。
私たちは、「相続・遺言・成年後見」業務を通じて、「家族についての想いを語り、幸せな家族を増やす」ことをミッションとしています。
横浜・六角橋相続サポートセンター
斎藤 竜