共同で所有している不動産を売却するための信託(認知症対策・共有対策)
【状況】
現在、横浜市内の自宅に一人暮らしをしている長男からの相談でした。
父母からの相続の際、土地を3筆に分筆し、長男、長女、次男がそれぞれ相続したとのことです。
道路に接道している土地は次男名義の土地となっています。
資産価値が高い状態で不動産の売却や活用をするためには、3筆を1つの土地として処分・活用する必要があります。
それぞれの家族には子供がいますが、皆独立しており、持ち家をもっています。
兄妹3家族ともしばらくは今の住居にすむ予定ですが、将来施設に移住や子供の家の近くに住まいを移すことなど検討しており、その段階になったときには、3筆の土地をまとめて売却する方向を兄弟で確認しています。
【当センターからの提案&お手伝い】
兄弟の年齢と現在の状態を鑑みると、数年後に認知症など、意思判断能力が失われる状態になってしまう可能性があり、その場合には不動産の管理、処分などができなくなるリスクがあること、それぞれの家族に相続が発生してしまうと、不動産の名義が細分化してしまい、売却や管理することが複雑になるリスクがあることを説明しました。
現在は、長男の意向で兄弟の意見をまとめることができますが、長男他界後はどうなるかわからないとのことでした。自分たちの代で売却をし、子供の世代には問題を引き継がせたくないとの強い意向があります。
そのため、信託期間を売却処分完了時までとし、長男と長女が所有する自宅を次男に受託者として名義を託す家族信託を提案しました。
家族信託を利用することで、徐々に意思判断能力が低下し、判断できなくなりつつある状態でも信託契約で決めた目的に従い、次男の判断で長男と長女、次男の自宅を次男の判断で処分することができます。
また、売却処分の完了までの間に長男や長女家族に認知症が発症、又は相続が発生しても次男(次男が亡くなった場合はその配偶者)が継続して管理と売却活動ができます。
【結果】
円満な相続対策、とりわけ家族信託は家族全員の理解と協力が必要なため、家族信託の仕組みを長男、長女、次男のご家族全員に説明し、家族会議を経て、長男、長女、次男との間で家族信託契約を締結しました。
不動産の名義は次男に一本化し、それぞれの固定資産税等の税金は長男、長女、次男それぞれが負担していくこととなりました。
同カテゴリーの記事一覧
施設で生活する父や母の財産管理のために家族信託を利用したケース
状況
ご相談者様は長女です。現在ご両親とも施設で生活しており、ご両親所有の品川のマンションは空き家となっています。
ご相談者様は近くに住んでいるためご両親を週1回見舞いに行っており、ご両親
続きを読む >>
お子様のいないご相談者様へ今後の生活や相続対策として家族信託をご提案したケース
状況
ご相談者は90歳とご高齢で、お子様はいらっしゃいません。
現在お体を壊され品川区の病院に入院なさっています。
高齢なので自分が認知症になってしまった時のことや、亡くなった後の財産を
続きを読む >>
障害のある兄の財産管理と日常監護を複数年にわたり継続したい(認知症対策・任意後見)
状況
横浜市内に障害がある兄をもつ、妹夫婦からの相談です。
兄が親から相続した実家に一人で住んでいますが、高齢になったこともあり徐々に物忘れなどがでてきました。
障害があるた
続きを読む >>
親世代の共有不動産の管理(認知症対策・共有対策)
【状況】
現在、大田区内にアパートを兄弟姉妹4名で所有している長男の子供(横浜市内在住)からの相談でした。先代の相続を経緯に、兄弟姉妹4名(品川区・目黒区・川崎市
続きを読む >>
高齢の親の相続対策と日常監護を複数年にわたり継続したい
【状況】
横浜市内に自宅の他、複数のアパート、駐車場等をもっている父がいる長男からの相談です。
今までは父が資産を管理していまし
続きを読む >>
解決事例カテゴリー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相続に対する想い
~「相続・遺言」を「家族への想いを語り、伝えるキッカケ」にしたい~
相続・遺言問題は、マイナスのイメージでとらえられることが多いですよね。
争族、必ずモメる遺産分割‥等
一方、楽観的な考え方でよくあるのは、このような意見です。
ウチの家族は仲がいいから大丈夫、もめるほど財産がないから‥等
本当にそうでしょうか?
確かに、そのような一面もあります。しかし当事務所の考え方は違います。
家族に「相続や遺言、成年後見」の問題が降りかかった時、それは、「家族についての想いをお互い語ったり、伝えたりする」キッカケの時がきたということではないでしょうか?
今まで長い間「家族」として共に過ごした時間はありますが、それを言葉にだして、語るキッカケはなかなか日常にはありません。
残された家族に、本当に伝えたいことはなんですか?
また、亡くなった大切な家族に、本当に伝えたいことはなんですか?
お子さんに伝えたいのはどんなことですか?
私たちのところへ生まれてきてくれてありがとう。
そんな言葉かもしれません。
両親に伝えたいことはどんなことですか?
お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう。
もっと、もっと想いがあふれてくると思います。
兄弟姉妹に伝えたいことはなんですか?
子供の頃、遊んだあの思い出の場所のことかもしれませんね。
私たちは、「相続・遺言・成年後見」業務を通じて、「家族についての想いを語り、幸せな家族を増やす」ことをミッションとしています。
横浜・六角橋相続サポートセンター
斎藤 竜